離婚慰謝料の相場10万円だなんて
私は、裁判所で調停をしてようやく夫から慰謝料を支払ってもらいました。その、離婚慰謝料の相場について、私の離婚体験から書いてみたいと思います。離婚に対する慰謝料は一般的に、離婚の主たる原因(法で定義されている原因)を作った人間(有責者)が払います。私達の離婚の場合、私の主張では、夫が不倫相手とつきあいたいからという理由で離婚したがっているということで、有責は夫になります。
夫の主張では、家事や家計のことで結婚生活に不満があったための離婚でお互いが悪かったということで、とくに有責者はいないということになります。(不倫相手の女性と離婚は全く関係ないという主張でした)完全に意見は対立していました。
夫はとにかく、私には少しのお金も払いたくないようで、弁護士をつけて慰謝料の額を抑えようとしました。
夫の弁護士からは、一般的にみて、このような事例では慰謝料10万円程度が妥当であるといわれました。(びっくりしますよね。勿論、一般的にみて10万というのは違いますよ、これは相手の作戦。)
スポンサーリンク
慰謝料というのは、離婚に対する精神的な苦痛、浮気で受けた精神的な苦痛に対する金銭での弁済である訳ですが、離婚慰謝料に相場はあっても、離婚後の妻の生活の困難さ、相手の支払い能力なども考慮されます。
つまり、同じような事象で離婚に至っても、相手がお金を持っているか持っていないか、妻が仕事をしているかしていないかで、離婚慰謝料の相場から額が変わってきます。
夫は普通のサラリーマンで特にお金があるわけではありませんでした。しかし、逆にサラリーマンということで、一般的な額の慰謝料ならば支払能力は問題ないと判断されます。
一方、調停を行っているときに、私は既に新しい会社に就職しており、年収は夫と同程度ありました。ここが、慰謝料の減額ポイントになります。
夫も、夫の弁護士もここをついてきて、とにかく「妻側は、お金に困っていない」「離婚に際しても男女平等が当然」と主張しつづけました。
収入のない状態で別居を強いられており、金銭的な余裕があるわけではないこと、現在も新しい会社に転職したばかりであること、夫の浮気による精神的迫害で会社を辞めキャリアを中断せざるを得ない状況に追い込まれたこと、上場企業の子会社に勤める夫と比べても将来の不安ははかりしれないこと、何より、この離婚の有責は夫側にあることを訴えました。
結果は、少額の慰謝料(ボーナス2回分+αくらいの額)を飲むしかありませんでした。この金額が、離婚慰謝料の相場に照らしてどうなのか? の判断はつきかねます。別居の際の新居の契約や、新しく購入した家具などの金額を考えれば、手元に残るのはごくわずかです。
私が就職しないでいれば、少し違ったと思います。でも現実問題として、別居後一年以上を働かないで過ごすことは無理がありました。(無職の期間が長くなればなるほど、転職活動にも影響がでますし)
夫は慰謝料だって払いたくないんだから、婚費分担(別居しても結婚していると生活の面倒をみる義務がある)なんて絶対しなかっただろうし。
夫の浮気という辛い経験から別居して、自分の生活を立て直すために働くと、それを理由に慰謝料が減額されるなんて、なんともバカバカしい話です。
日本の法律ってどうなっているんだろうと本当にあきれました。
スポンサーリンク